ワークショップ ジョイント 就労継続支援B型

大阪市東淀川区のほぼ中心にある障がい者のための就労継続支援B型事業所
「ワークショップ ジョイント」のホームページです。 お気軽に[お問い合わせ]下さい。
就労継続支援B型 phone_in_talk 06-6195-5650

トップ > トピック > 今日は何の日 > 月遅れ盆

今日は何の日

月遅れ盆 (8月15日)

まずお盆とは何かというと、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」または「精霊会(しょうりょうえ)」といい、先祖の霊を迎えて供養し、送り出す仏事である。古くから日本には先祖の霊を供養する習わしがあり、この習わしと仏教の教えが一つになったといわれている

仏教の教えによると、お釈迦様の弟子である目連(もくれん)が「地獄に落ちている母を救うにはどうしたらいいのでしょう」とお釈迦様に尋ねたところ、「7月15日に供養しなさい」と教えられ、そのようにすると、母親は極楽浄土へ行くことができたという。

この話から、*旧暦(文末に注釈あり)の7月15日をお盆として、その2日前の7月13日から先祖の霊を迎え入れ、16日に送り出す風習が根付いたようだ。*新暦(文末に注釈あり)に変わってから、関東地方や北海道の多くでは、そのまま新暦の7月13日~16日をお盆とした。一方、関西地方を中心としたその他の地域では、旧暦に近い8月13日~16日をお盆とした。8月のお盆が「月遅れ盆」と呼ばれるのは、新暦でお盆が行われる7月から1カ月遅れているからである。

ちなみにお盆休みの由来は、「藪入り(やぶいり)」の習わしが起源だといわれている。「藪入り」とは、住み込みで働いている奉公人が実家へ帰ることで、それが許されたのは年2回、旧暦の1月15日(小正月)と7月15日(お盆)だけだった。戦後、日曜日が休みとされてから「藪入り」はなくなったが、旧暦7月15日のお盆の時期に休みを取る習慣は、現在でも続いている。

旧暦と新暦について:1872年(明治5年)11月9日、大政官布告令により太陰暦が廃止となり、太陽暦(グレゴリオ暦)の世界暦が採用されることになった。これにより、太陰暦は明治5年12月2日までとなり(即ち明治5年は12月2日までということ)、12月3日は、明治6年1月1日として改められる事になり太陰暦は以後、旧暦として扱われる事になった。




トピック

リンク

弁護士保険

QRコード

ページのトップへ戻る