ワークショップ ジョイント 就労継続支援B型

大阪市東淀川区のほぼ中心にある障がい者のための就労継続支援B型事業所
「ワークショップ ジョイント」のホームページです。 お気軽に[お問い合わせ]下さい。
就労継続支援B型 phone_in_talk 06-6195-5650

トップ > トピック > 今日は何の日 > 和菓子の日(嘉祥の日)

今日は何の日

和菓子の日(嘉祥の日) (6月16日)

西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなむ。

「嘉祥」とは「めでたいしるし」を意味しており、鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮(皇太子の称)となる前に、6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じた。それを吉例とし、皇位継承の後も続けられた。

その後、室町時代でも、朝廷で天皇に「かづう」(女房言葉・かつう、かずうともいう=「嘉祥の祝」の菓子のこと)を差し上げるのが吉例であったことが『御湯殿上日記』に記載されている。また、慶長年間では豊臣秀吉も「嘉祥の祝」を恒例として行っていたことが『武徳編年集成・四十四』に記載されており、江戸幕府においても、この日、大名、旗本などの将軍に直接お目通りが許される身分以上の諸士に大広間で菓子を賜り、これを「嘉祥頂戴」といい、一人一個ずつ取らせたといわれている。更に民間でも、「嘉祥喰」といって銭十六文で菓子や餅十六個を求め食べるしきたりがあった。他にもこの夜に十六歳の袖止め(振り袖をやめて詰め袖にする)をする「嘉祥縫」という風習があったことや、6月16日に採った梅の実でつくった梅干しを旅立ちの日に食べると災難をのがれるという言い伝えがあった。これを「嘉祥の梅」といわれた。

このように、「嘉祥の祝」は、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として古来より受け継がれ、明治時代まで行われていた。この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが「和菓子の日」である。




トピック

リンク

弁護士保険

QRコード

ページのトップへ戻る